一般総合職 情報システム部門
システム開発
グループ全体のIT戦略の立案を行い、それに基づき既存の業務を分析、問題のある個所に対しては新たな業務プロセスを設計し、それを実現するハードウェア、ソフトウェアの導入などを行ってゆきます。
ソフトウェア開発では要件定義や設計、プログラミングなどを行います。また、大規模なソフトウェアは社外のITベンダーと共同で開発することもあります。
社内SEとして、各部門の要求を的確に把握し、ソフトウェア設計やITベンダーへの発注内容を決定するなど、高い技術力とコミュニケーション能力が求められます。

システム運用・保守・ヘルプデスク
社内外で稼働しているサーバやクライアントPC、ソフトウェアなどが適切に実行されているかを監視する運用業務や、障害発生時の対応、既存ソフトウェアの改修、ハードウェアの入れ替えなどの保守業務を行ってゆきます。
また、社内で日常発生する「メールの送受信がうまくいかない」「プリンタの接続方法がわからない」といった問い合わせに対応するヘルプデスク業務も、各部門の社員とのコミュニケーションを図る重要な業務の一つです。
