平和交通
S.T
路線バス 乗務員2019年 入社
平和交通
S.T
路線バス 乗務員2019年 入社
小学校と高校の教員をやっていました。
そうですね。
昔、自家用車を持っていなくてお買い物をするのに移動手段がなかったんですよ。たまたまうちの会社の稲毛駅~海浜幕張駅行きのバスが運行されるチラシが家にポスティングされていて、お買い物に行く時によく利用していたのが平和交通との最初の出会いでした。
前からバスや電車が好きで、教員を退職したら特別支援学校などのバス乗務員をやりたいと思っていたので元々大型2種免許は取得していたんですよ。平和交通は、家から近いのもあるし、路線バスから貸切や高速バスなど色々な仕事にチャレンジできる会社だなと思ったのがきっかけですね。
路線バスの担当なので、簡単に言うと地域の足として動いているお仕事です。決まった時刻に発車して駅と住宅地を結んでいます。特にお昼は、お買い物に行くお年寄りの方をよく乗せていますね。ららぽーと線だと家族連れの方が多いので、ベビーカーの降車を一度に5台お手伝いしたこともあります(笑)
道路上で、車同士だとコミュニケーションが難しくて分からないことがあるじゃないですか。口で発言できればいいんですけど、どうしてもアイコンタクトか身振り手振りで表さないと伝わらないので…。意図と違う伝わり方をしてしまうと、お客様にも事務所の方にも迷惑がかかりますし、お互い気持ちよく運転できるように、きちんと相手に伝わる身振り手振りを意識しています。
やっぱり、1日を通して無事故で何事もなく帰庫した時に「あぁ~今日も1日無事に終わったなぁ」って思えるのが一番のやりがいですね。
従業員が多いわけではないので、だいたい皆の顔が把握できるとか家族的な雰囲気がいいなと感じています。仕事中はほぼ運転席にいるので、なかなかコミュニケーションを取るのが難しかったりするんですけど、帰庫して洗車している間とか他の乗務員と休憩が一緒になった時とかに他愛もない話をしたりするのが楽しいんですよね。
初めは運転するのが本当に怖くて、周りを見渡す余裕などもなく、とにかく必死にぶつけないことだけを意識していました。でも、バスって窓ガラスが1番大きいですし、運転席も高いから、見晴らしが良いんですよ。だから、運転に慣れてくると色んなものが見えてくるんですよね。自分が思っている以上に高みの見物で楽しいんです。
ぜひ自分の手で運転してみて、地域の役に立つ仕事をしているんだ!という思いを持っていただければ有難いなって思います。そして一緒にバス乗務員を頑張りませんか?